屋外イベントに必要な音響機材とは?

屋外イベントに必要な音響機材 屋外イベントに必要な音響機材

お祭りや野外フェスなど屋外で行われるイベントには、どのような音響機材が必要になるのでしょうか?本記事では、音響機材の種類から屋外・屋内での音響の違い、屋外で音響機材を使用する際のポイントまでを解説します。屋外イベントで音響機材を使用する際の参考になれば幸いです。

1. 音響機材とは?

音響機材(音響機器)は、マイクやアンプ、スピーカーなどのことを指し、PA*とも呼ばれます。音は空気の振動ですが、広い場所や多くの人に音を届けるには、音を増幅させる機器が必要なのです。主な構成としてはまずマイクで音を拾い電気信号に変換、ミキサーで集めて調整し、アンプで増幅させ、スピーカーで出力するという形になっています。

*PA…Public Address(公衆伝達・大衆伝達)の略称。

マイク

マイクは、スピーチやコンサート、カラオケ、電話機、インターフォンなどさまざまな場所で使われていますので、身近に感じられると思います。もともと「マイク」という単語は、マイクロフォン(microphone)を略したものです。人の声や楽器の音を電気信号に変換する装置ですが、原理(変換方法)・指向性(どの方向から音を集めるか)・用途の違いにより、多様な種類があります。

マイク画像 マイク画像

ミキサー

マイクからの電気信号だけではなく、CDプレイヤーなどからの電気信号もミキサーに集められます。ミキサーは、複数の電気信号を混ぜ、聞きやすいようにバランスを整えます。音質や音圧、音量、音の出る位置を調整したり、残響効果をつけたりするのがミキサーの役目です。

ミキサー ミキサー

アンプ

アンプは、スピーカーから大きな音を聞くことができるように、ミキサーから送られた電気信号を増幅させます。音源から発せられる電気信号は、そのままではとても小さいのです。

アンプ

スピーカー

スピーカーはマイクと同様に身近な機器ですね。ご存知のとおり、音を出す機器です。アンプによって増幅された電気信号はスピーカーに送られますが、その電気信号を人が聞き取れるよう、スピーカーが再び音に戻すのです。聴衆向けのスピーカーのほかに、演奏者向けのスピーカーもあります。

スピーカー

2. 屋外音響と屋内音響

相違点

コンサートホールや野外ステージなど、音響機材を必要とする場所は屋外・屋内を問いません。では、屋外音響と屋内音響には何か違いがあるのでしょうか?反射音・残響時間・外音の有無についてお伝えします。

反射音

屋内音響の特徴は反射音が多いことです。コンサートホールやライブハウス、会議室など、屋内の施設には天井や壁がありますよね。音源から発生した音が天井や壁に反射して聞こえる音を反射音といいます。そのため、屋内施設では音源から直接発生する直接音と、反射音が同時に聞こえることになるのです。

残響時間

残響とは、音源から発生した音の振動が止まったあとも聞こえる音の響きのことを言います。音が天井や壁に反射することによって生じる現象で、お風呂など屋内の狭い空間で起こりやすいです。そして残響時間とは、音のエネルギー密度が原音の100万分の1に減衰するまでにかかる時間のことを指します。

残響時間が長いと、お風呂で歌を歌うときのように余韻が残り心地よく感じることができますが、音の明瞭度が低くなります。そのため、講演会やスピーチのように言葉の聞き取りやすさを重視する場面では残響時間を短くし、コンサートのように豊かな音の響きが求められる場面では残響時間を長くする必要があります。

屋外では、屋内に比べて反射音が少ないため、残響音も少なくなります。

ホール ホール
屋外音響1 屋外音響1

周囲の音

屋外では、屋内には無い音も聞こえることが多いです。たとえば車やバイクの走行音、鳥や虫の鳴き声、風の音など…。そのような環境のなかでも観客が聞きたい音をしっかりと届けられるよう調整を行わなければならないため、PA技術の高さが求められますね。

屋外音響2 屋外音響2

3. 屋外で音響機材を使用する際のポイント

屋外イベントで音響機材を使用する際には、ただ機材を用意するだけではなく、天候への対策もしなければなりません。とくに雨と暑さには注意が必要です。

雨対策

音響機材はその多くが精密機器のため水濡れ厳禁です。また、電気を使用するためショートや感電の危険もあります。PAブースにはテントを張るなどの雨避け対策をしましょう。風が強い日には横から吹き込んできますので、囲えるものがあると尚良いでしょう。また、機材を透明なビニールとテープで養生したり、雨漏りするところや水溜りになるところがないかチェックするなど、入念な対策をおすすめします。

雨 雨

暑さ対策

夏になると野外フェスが増えますが、暑さは音響機材にとっても大ダメージ。機材が熱くなりすぎると故障の原因になります。電気を大量に使用する機材は稼働しているだけでも機材自身から熱を発していますし、長時間の使用で熱がこもることもあります。直射日光が当たる場所への設置は避け、テントを張ったりスポットクーラーを用意したりといった暑さ対策を行いましょう。

暑さ対策

コメントは受け付けていません。